ビタミンB1単語

8件
ビタミンビーワン
1.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
医学記事 ニコニコ大百科:医学記事
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

ビタミンB1とは、溶性ビタミンの一種である。チアミンとも呼ばれる。

概要

有機化合物
チアミン
チアミン
基本情報
英名 Thiamine
化学 C12H17N4OS+
分子量 265.35
化合物テンプレート

牛乳、豆、うなぎ等に多く含まれ、疲労回復物質として栄養ドリンクに入れられていることが多い。

体を動かしたり炭水化物を摂るなど、糖をエネルギーとして分解する時に大きく消費されるため補給が必要となる。生体内ではチアミンピロリンTPP)という活性に代謝されて存在しており、Mg2+と複合体を形成して糖の代謝を助ける「補酵素」として働く。不足すると「脚気」や「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」などの欠乏症が出る。

他の溶性ビタミンと同じく、余った分は尿から排されるため過剰症はいとされる。

脚気の症状はに心機低下や末神経障害で、食欲不振や倦怠感、足のむくみ、しびれ等の症状が現れる。ビタミンB1ぬかに多く含まれるため、アジアなどの精した食とする地域に多い。江戸時代を食べる週間が江戸で根付いたため、江戸を中心に患者が増加し「江戸患い」とも呼ばれた。当時の江戸では蕎麦が流行ったが、これはビタミンB1が含まれる蕎麦を食べて脚気を予防する側面もあったようだ。

20世紀初頭になると鈴木太郎やカシミール・フンクの研究により、ぬかに含まれる成分が脚気に関わることが判明した。フンクはこれを「ビタミン」と名付け、ビタミンの発見者として知られることになる。

実際は鈴木タッチの差でかったのだが、西洋権威義だった当時の医学界はプークスクスといった感じで、
農家上がりの農学者だった鈴木を全く相手にしなかった(脚気治療に対して割と混乱していた背景もある)。ビタミン研究が盛んになってから内で再び注が集まるようになったが、際的にはほとんど知られていない。

ビタミンB1と脚気の関係が明らかになると、栄養学の発展に大きく関わった香川などによって胚芽の普及が提唱されたり、各種栄養ドリンクが普及して脚気の死亡者数は減少していった。しかし近年もジャンクフードや偏食などによって、脚気を発症するケースが見られるようになっている。

ウェルニッケ・コルサコフ症候群は中枢神経障害であり、意識障害運動失調、悪化すれば記憶障害などが起こる。偏食やアルコールの多飲によって起こるとされ、こちらは欧に多い。

関連動画

関連商品

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: オールドファッション
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ビタミンB1

1 ななしのよっしん
2013/08/14(水) 23:10:48 ID: iMt85eBy+C
ニンニク玉葱などビタミンB1を吸収しやすくするアリシンを多く含む食材と相性が良い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2014/03/28(金) 22:08:01 ID: hxKzZaigKn
構造式を描くのは楽しいが
文字だけでも打ち込めると楽になるんだけどなぁ
Vitamin B1
タイトル:Vitamin B1
Twitterで紹介する

3 ななしのよっしん
2014/03/28(金) 22:41:07 ID: hxKzZaigKn
せっかくだし色を変えてみた
窒素酸素硫黄
Vitamin B1
タイトル:Vitamin B1
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

4 ななしのよっしん
2023/06/05(月) 12:41:40 ID: d9F4J55ROM
江戸時代病気回復に良いとされて大っぴらには食べられない食べるのを食いと呼んでたそうだが
脚気で亡くなる人も多かった時代だからビタミンB群豊富な食べて治った人もいたんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0